記念祭
【予約制】

KidRoots
見えない「根っこ」が、
「子ども」の未来を変える
花や木がしっかりと育つためには、地面の下にある「根を張ること」が大切です。
けれど、その根は外からは見えません。
子どもたちの成長も同じです。 ”学び”という花を咲かせるためには、
見えない「こころの根っこ」がしっかりと育っていることが大事です。
好奇心、やりぬく力、仲間を思う心…。
これら点数では測ることができない非認知能力が、一生を支える力になります。
国本小学校は、そんな見えない「根」を育てる学校です。
子どもたちの小さな芽を大切にしながら、未来に向かってしっかりと根を張らせていきます。
国本の教育方針
子どもたちの色を輝かせる
私たちの教育の核となる、
具体的な取り組みをご紹介します



先生の目が一人ひとりに届く「少人数教育」

1クラスの人数を少なくすることで、教員が児童一人ひとりの学習進度や個性をきめ細かく把握しています。発言や質問がしやすく、誰もが主役になれる環境で、自主性と学ぶ楽しさを育みます。
世界とつながる楽しさを知る「英語教育」

ネイティブ教員を含む3人の教員体制で、ネイティブ英語に触れる機会を豊富に用意しています。また、人気が高い夏のオーストラリア研修は3年生から参加ができます。

サポート体制
頑張るご家庭を
応援します!
家庭と仕事の両立を支え、
親子の笑顔を大切にします。
放課後の時間も安心アフタースクール


朝は7時30分から放課後は19時まで、アフタースクールを実施しております。宿題のサポートはもちろん、様々なプログラムをご用意しています。
心も体も育む毎日の給食毎日給食(希望制)


2026年度より「毎日給食(希望制)」がスタートします。
ご希望されたご家庭には、栄養バランスを考慮した温かい給食を提供いたします。
中学受験挑戦率
卒業する最後の日まで
本校職員が進路サポートします!

希望進路を叶える教育
国本小学校の卒業生の多くは、自らの希望する進路へと羽ばたいていきます。
一人ひとりの個性を大切にする教育と、将来を見据えた独自のカリキュラムを実践しています。これにより、子どもたちは自ら考え、学びを楽しむ姿勢を育み、「もっと学びたい」という意欲を自然に伸ばしていきます。
少人数制のクラスで、教員が児童1人ひとりと向き合う時間も豊富です。子どもたちの無限の可能性を引き出し、希望進路を叶えるためのサポートを、教職員一同、全力で行います。
-
進学実績
-
- 渋谷教育学園幕張
- 慶応義塾湘南藤沢
- 世田谷学園
- 立教池袋
- 渋谷教育学園渋谷
- 豊島岡女子学園
- 国本女子
- 桜蔭学園
- 広尾学園小石川
- 筑波大学附属(国公立)
- その他

国本小学校で
子どもたちはどう成長しているの?
-
在校生保護者の声(在校生の保護者 小1)
入学してからの毎日は想像以上に充実し、親として大きな安心を感じています。息子は6年生のお兄さんに憧れ、努力する姿勢が自然と育ちました。花丸がもらえない時も自ら工夫し挑戦する姿に成長を実感。先生方の温かい見守りがあるからこそ、安心して子どもを託せる学校です。
-
卒業生保護者の声(2024年度 卒業)
命を学び、人を思いやる。その根っこが、日々の学びに丁寧に息づいています。妊婦体験など「命のカリキュラム」を通して命の大切さを学び、他者を思いやる心を育てています。学年を越えた交流も多く、仲間意識や自立心も自然と育つ環境です。国本小での6年間は、子どもにも親にも一生の宝物となりました。
-
卒業生の声(2018年 卒業生)
国本小は、少人数でやりたいことに思いきり挑戦できる学校です。体育など様々な場面で活躍の機会があり、算数が苦手なときは友達が助けてくれて安心でした。先生とも距離が近く、頑張りを認めてくれるのでやる気が出ます。夏のオーストラリア研修も、初めての海外で大切な思い出になりました。
探究学習で未来を切り開く「K × Study」
子どもたち一人ひとりが社会とつながり、主体的に学びを深めるための「探究学習」に力を入れています。伝統的な学びと新しい時代に求められる教育を融合させ、ESD学習(持続可能な開発のための教育)やSDGs学習を通じて、実社会の課題解決に取り組む力を育みます。
企業・団体との協働プロジェクトも行っており、 ユニクロ、BOOKOFF、PILOT、タケオキクチといった多様な企業と連携し、SDGsをテーマにした実践的なプロジェクトを進行中です。
子どもたちが進めたプロジェクトをコンクールに出展し、2年連続の環境大臣賞を受賞しています。
探究学習の成果は、発表会やプレゼンテーションを通して共有され、子どもたちは他者との対話を通じてさらに学びを深めていきます。
未来を担う子どもたちが、自信を持って社会で活躍できる力を育んでいきます。