建学の精神・校訓
校名の由来
本学園の校名「国本」出所は、中国の古書『礼記』の「重礼所以為国本也」(礼を重んじるは国の本を為す所以なり)にあります。
そして、本学園の教育の理念がこの「国本」という二文字に代表・集約されています。
国本学園の目指すもの
国本学園は、1942年に創立され、長きに亘り歴史を刻んできました。現在は、幼稚園(男女)、小学校(男女)、女子中学校、女子高等学校で構成されており、創立以来、知識の習得とともに人格教育に力を入れてきています。
人格教育の拠りどころとしているのが、以下の校訓です。
一、真心の発揮
自分が、健やかなるときはもちろんのこと、どんなに苦しく辛いときでも、真心をもって、自分にも他人にも 誠実に生きて行かなければならないということです。
一、自然に対する素直さの涵養
自分も大いなる自然の一部であり、自然の恵みによって生かされているのだということを受容する素直な心とそこから生まれる謙虚で謙遜な思いを充実させることです。それが、限りなく知識を追求し、また、自らを啓発し発展させる原動力となります。
一、恩を知り恩に報ゆる心の育成
自分は生かされているのだという恩を深く自覚し、そのことに対する感謝の気持ちを持ち、そこから他者そして社会への貢献の志を養うということです。
このような国本の教育は、個々の生徒の精神の発展段階に応じて行うべきものですから、幼小中高それぞれが更に具体的な教育方針を定め、また、それぞれの学校においても、個人個人の発展過程に応じてたゆまず教え導いて行くこととしております。
また、教職員一同、創立者有木春来先生の言葉「あなたの才能を伸ばすために努力することが、学校の生き甲斐である。」を胸に、幼小中高に通うすべての子供たちが自らの居場所を見つけ、得意分野を伸ばして、将来その力を生かして、社会に貢献できる存在になるよう、努力し続けています。
創立者の言葉
国本学園創立者 初代学長
有木春来先生(1942年)
良心に素直である限り、心に笑いが絶えない。
苦しみの中から情熱が生まれる。安易な生活から感激は去っていく。
頭脳で理解した時と身体で了解した時とでは、意味も理解の度合いも全く別物である。
目は心の窓であり、心の中心は良心であり、真である。
あなたの才能を伸ばすために努力することが、学校の生き甲斐である。
本学園の創立者である有木春来先生は1898年2月北海道に生まれ、長じて女子学院、津田英学塾に学び、夫有木基の遺志を具現するため婦女子の教育に献身を志しました。
「国の本は家にあり、家の本は身にあり」「礼を重んずるは国の本を為す所以なり」
(孟子・礼記)を標榜して1942年国本高等女学校を開校、幼稚園、小学校、女子中学校、女子高等学校へと発展させ、その功によって1971年勲四等瑞宝章を授与されました。
先生は学校の名誉を重んずるよりもひとりの生徒の幸福を築くことを信条として無欲な生涯を貫き通し1981年3月天にある基先生のもとに歩まれました。
有木先生の教育理念とその実践は「おむすび」(1957年)「まゆ」(1971年)などの著書に語られています。そしてこの建学の精神は時代に即した教育を進める本学園の根底に今なお脈々と流れ息づいております。
著書紹介 「おむすび」「まゆ」「みのり」「父祖の年輪」「有木基遺稿集」
有木春来先生語録
- 良心に素直である限り、心に笑いが絶えない。
- 苦しみの中から情熱が生まれる。安易な生活から感激は去っていく。
- 頭脳で理解した時と身体で了解した時とでは、意味も理解の度合いも全く別物である。
- 目は心の窓であり、心の中心は良心であり、真である。
- あなたの才能を伸ばすために努力することが、学校の生き甲斐である。
PAGE TOP